2018年 08月 12日
自分の常識は他人の非常識 |
#581(=7×83)
★今日の投稿の概要
・他人の言動に左右されることが多いから減らしたい
・先入観で相手のことを考えないようにしたい
===============
あまり気にしすぎるのも良くないと思いますが、電車の中でこういう会話を聞くことがあります。
「〇〇するのって普通じゃない?まじありえないんだけど。」
若者っぽい言い方ですよね笑。最近では、SNSでも普通に誰かの陰口を言う人はいますね。
僕も、世間と比べると常識は無いと思います。それが、他人の行動を気にしてしまう性格に影響してしまっていますね…。自分の行動に自信が持てず、常に誰かの判断を仰ごうとする傾向が僕にはあります…。
毎回思うのですが、「普通」とか「常識」って何なのでしょうか…?
何度か読み返している、堀江さんの著書「すべての教育は『洗脳』である」という本には、こう書かれています。
知識とは、原則として「ファクト」を取り扱うものだ。主観の一切入り込まない事実(ファクト)にもとづく知。それが知識である。
一方、常識とは「解釈」である。主観の入りまくった、その時代、その国、その組織の中でしか通用しない決まりごと。それが常識である。日本でよく見られる儒教的な道徳規範などは、まさに「常識」の最たる例だ。
つまり、ただそこに存在するのが知識であり、誰かの手によってつくられるのが常識だと考えればいいだろう。
「知識」と「常識」は違います。学校では生徒に「常識」を教えようとします。その理由は、「言いなりになる労働者を作り出すため」だそうです。
正直言うと、学校で習った内容ってあまり覚えてないなーと…。友達と遠足で楽しい時間を過ごしたことぐらいしか思い出せないですね。おそらく、相当内容がつまらなかったのかもしれません。
今でも、「え、そんなことも知らないの?」と言われることが時々あります笑。学校で習った内容なんですか…?それとも普通に生きていれば学べる内容なのか…?
自分の行動が、もしかしたら影で文句を言われているかもしれない。常識がないと、周りからは変な目で見られるおそれがあります…。
とはいえ、「普通」とか「常識」が何なのかを常に追い続けるのは大変です。必ずしも「常識=正しい行為」とは限らないし、自分なりに考えて行動することこそが大事ですよね。それがまだ自分にはできていないなーと思います…。
逆に僕からしても、周りの行動に対して「〇〇するのが普通でしょ…」と思うことがありますね。
やはり思うのは、
常識って人それぞれだから、それを元に相手を評価すると何かしらのトラブルになりやすい
ということ。つまり
自分の常識は相手の非常識
かもしれないということですね。育った環境が違うのだから、常識が違うのは当たり前。それを意識して相手と接していかないといけないなと思いますね。
先入観で考えてしまうことがよくあるので、自分の行動を振り返りながら、ストレスを抱えることなく生きていきたいです。
読んでいただきありがとうございました。
by soroban9036
| 2018-08-12 07:30
| 人生観
|
Comments(0)